コラム
社員コラム2021.3.10(投稿日)
リアルで体験した「ブランディング」

先週末、半年ぶりにショッピングモールで洋服を買い、
帰りにファミレスで食事をしました。
その服はもちろん、ECサイトでも販売しているし、
ファミレスはデリバリーもしてくれます。
それでもやっぱり、お店に行けたことが楽しくて、
「また行こうね」と夫婦で話していました。
普段は利便性を求めながらも、たまには「リアルな体験」を求めるのは、
どうしてなのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

【1】対照的な2つの店舗
【2】イメージと違ったがっかり体験…!?
【3】リアル体験の役割

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【1】対照的な2つの店舗

先日、ある取引企業様のオムニチャネル化推進に向けた取り組みの
一環として、ミステリーショッパーを実施しました。

はじめに向かったのは、調査対象Aの店舗。
オーガニックオイルで知られるコスメブランドです。
お店は商品が綺麗に陳列され、雰囲気も洗練されたブランドイメージに
合っています。スタッフは、淀みない説明で商品の魅力を伝えてくれた
のですが、最後までしっくりこなかったのは、
「初めてのオイル美容なので手軽なものを」と伝えた私に対し、
高額商品ばかりをおすすめされるプレッシャーと居心地の悪さでした。

続いて訪れたのは、調査対象Bの店舗。
ミツバチ産品のパイオニア的存在のブランドです。
スタッフに「パン作りに適したクセのない蜂蜜が欲しい」と話すと、
手短に商品の説明をしてくれたあとは、そっとその場を離れ、
じっくり吟味する時間をくれました。そして、それでも決め切れない私に
蜂蜜のサンプルを手渡し、自宅で試食してから購入することを勧めてくれた
のです。その場で売ることよりも、私が「いい買い物をしたい」と思うことを優先してくれた対応に感動した出来事でした。

【2】イメージと違ったがっかり体験…!?

A社とB社のブランドコンセプトには、
「人と自然との共生」といった共通点があります。
私自身、自然派ブランドとして両社にそれぞれ抱いていたイメージが
ありました。

ところが、A社の店舗での体験は、
私のニーズが置いてきぼりにされていたようで
オーガニックブランドに対する「やさしさ」や「安心」といったイメージとはかけ離れた接客に「あれ…、なんか違う…」と違和感を覚えたのです。
一方、B社の店舗で対応してくれたスタッフは、
「一人の人のために」というB社の創業の精神を体現しているようでした。

いずれも、たった一人の接客に対する私の個人的な印象です。
しかし、そのたった1回のリアルなブランドとの接点が、
顧客が抱くイメージを、良くも悪くも左右する可能性があるとすれば、
ブランディングとは、クリエイティブやコピーワークの表現だけで完結できるものではなく、関わるすべての事柄の総合力だと改めて感じました。

【3】リアル体験の役割

コロナ禍がきっかけとなり、通信販売の需要が増え、
その利便性が再確認されたのは明らかです。
それでも、私のようにときどきはお店で実際のモノに触れたり、
店員さんと話したりして「リアルな体験」を楽しみたいという消費者も
多いはずです。だからこそ店舗はただモノを売るだけの場所ではなく、
通信販売もただモノをお届けするだけではない、
価値を持たなければならないと思います。
その買い物でしか味わえないブランドの世界観や考え方を発信し、
お客様に感動を体感していただくこと、
それがブランディングの役割だと考えます。

フォー・レディーでは、アフターコロナ時代を見越して、
ブランドコンセプトの再構築や、社員教育、美容マニュアルの見直しなど、
インナーブランディングに関するご相談も承っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

このページの上へ